Glossary   用語辞典
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Our museum has closed its doors forever on May 15th, 2013.

2013年5月15日をもって
閉館しました。

contact us
+81- 3- 3941- 0008

お問合せ
03- 3941- 0008

email

 

 


あ行へか行へさ行へた行へな行へは行へま行へや行へら行へわ行へ


「あ」「い」へジャンプ「う」へジャンプ「え」へジャンプ「お」へジャンプこのページの「トップ」へジャンプ

アドラー あどらー Adler ドイツ・ライプチヒのディスク・オルゴールのメーカー。1896年-不詳

ディスク・オルゴールのメーカー  アドラー Adler

アメリカン 
マーカンタイル
Co.
あめりかん
まーかんたいる
かんぱにー
AMERICAN MERCANTILE CO

アメリカの小型の自動オルガンのメーカー。メロディアを製造。

     AMERICAN MERCANTILE CO

アモレット あもれっと Amorette ユーフォニカ・ミュージック・ワーク社が製造したオルガンのブランド名。16ノートから108ノートのフリー・リードを使用したさまざまな種類が発売された。

アモレット Amorette

アラード・アンド・
サントス
あらーどあんど
さんとす
Allard & Sandoz スイス・ジュネーヴのシリンダー・オルゴールのメーカー。1882年-1892年。

シリンダー・オルゴールのメーカー   Allard & Sandoz

アリストネット ありすとねっと Aristonette パウル・エルリッヒ社が製造したオルガンの名称。19ノートのフリー・リードを使用した小型の家庭用オルガン。音楽ソフトには紙のディスクを使用。

アリストネット Aristonette

アリストン ありすとん Ariston パウル・エルリッヒ社が製造したオルガンの名称。24ノートのフリー・リードを使用した小型の家庭用オルガン。音楽ソフトには紙のディスクを使用。

アリストン Ariston

アルマン, 
チャールス
あるまん
ちゃーるす
Ullmann, Charles スイス・オーベルソンのシリンダー・オルゴールのメーカー。1870年-1890年
シリンダー・オルゴールのメーカー  

アレクサンドラ あれくさんどら Alexandra Cylinder Box ジュノー社が製造したオルゴールの名称。簡単にシリンダーが交換ができるように、重いシリンダーを使用せず、筒状のシェルと呼ばれるシリンダーを用いた。シェルはプレスで大量に生産できるためコストが安くできた。このため大型シリンダーが製造されなくなた1900年代になってもノベルティとして大いに利用された。

アレクサンドラ Alexandra

アンピコ あんぴこ ampico リプロデューサー。リプロデューシング・ピアノの再生方法のひとつ。他にアンピコ、ウェルテ


アンピコ ampico  http://www.timtrager.com/ より


「あ」へジャンプ「い」「う」へジャンプ「え」へジャンプ「お」へジャンプこのページの「トップ」へジャンプ

イェーガー&
ブロンマー
いぇがーあんど
ぶろんまー
Jager & Brommer ドイツ・ヴァルトキルヒのオルガン工房。ストリート・オルガンからパイプ・オルガンまでを製造。1988年-

イェーガー&ブロンマー Jager & Brommer    Jager & Brommer

いし jewel or end stone エアーブレーキを取り付けたエンド(エンドレス)・スクリューを押さえるための石。通常はルビーかガーネット。ジュエルまたはエンド・ストーンとも呼ばれる。

jewel or end stone   ガバナー分解図  

石おさえ板 いしおさえいた jewel plate ガバナーの部品のひとつ。エンドストーンを取り付ける板。

石押さえ板 jewel plate          ガバナー分解図  

インターチェンジャブル
シリンダー
いんたーちぇんじゃぶる・しりんだー interchageable cylinders

予備のシリンダー・オルゴールを持ち、シリンダーを交換できるオルゴールをいう。

interchageable cylinders

インペリアル いんぺりある Imperial
B.H.アブラハムズ社が製造したオルゴールのブランド名。

インペリアル Imperial



「あ」へジャンプ「い」へジャンプ「う」「え」へジャンプ「お」へジャンプこのページの「トップ」へジャンプ

ウ゛ァリエーション・
ボックス
うぁりえーしょんぼっくす
Variations Box 1つの曲をアレンジを変えて何曲か演奏するシリンダー・オルゴールをいう。4つの曲を2通りのアレンジで計8曲収録されて、1曲目はシンプルな演奏を行い、2曲目には装飾的な演奏を行うものが多い。


ヴァリエーション・ボックス Variations Box

ウ゛ィシー うぃしー Vichy

フランスのオートマタの工房。1865年-不詳

オートマタの
メーカー     ヴィシー Vichy

ウェイル&
ハールブルク
うぇいるあんど
はーぶるく
Weill &Harburg スイス・ジュネーヴのシリンダー・オルゴールのメーカー。1890年頃-不詳

ウェイル&ハールブルク Weill &Harburg

ウェルテ社 うぇるてしゃ M. Welte & Sons 自動楽器演奏装置のメーカー。1827年音楽時計のメーカーとして創業。1905-1920年に最盛期を迎える。

ウェルテ社 M. Welte & Sons
ウェルテ うぇるて welte リプロデューサー。リプロデューシング・ピアノの再生方法のひとつ。
他にアンピコ、デュオ・アート

ウェルテ welte


「あ」へジャンプ「い」へジャンプ「う」へジャンプ「え」「お」へジャンプこのページの「トップ」へジャンプ

エア
えあー Airs 曲。メロディ

エア・ブレーキ えあー・ぶれーき air-brake オルゴールの演奏の速度調整をするための装置。通常2枚の金属板を回転させ、空気抵抗でブレーキをかける。ガバナーの部品の一部。

air-brake   ガバナー分解図

エーデルワイス えーでるわいす edelweiss トーレンス社が製造したディスク・オルゴールのブランド名。

エーデルワイス edelweiss

エオリアン社 えおりあん Aeolian company 自動楽器演奏装置のメーカー。1887年オートマチックオルガンのメーカーとして創業。1913年にはデュオ・アートを製造。

エオリアン社 Aeolian Company   http://www.pianola.org/ より

エクスプレッシヴ・シリンダー
えくすぷれっしぶ・しりんだー expressive cylinder スイス、ジュネーヴのルクルト&グランジェが製造したピアノフォルテ・シリンダーの一種。シリンダーに埋め込まれたピンの角度を調整することにより、一枚の櫛歯でありながら、強弱をつけて演奏する。

エクスプレッシヴ・シリンダー expressive cylinder

エッジ・ドライブ
えっじ・どらいぶ edge drive ディスクの駆動方式の一種。ディスクの駆動方式の一種。15 1/2inch以上の大型のディスクに使用。(レジーナは12 1/4inch以上)大きなディスクを回転させるには、大きなエネルギーが必要であったために、中央からの力では不十分だった。中央からのディスク外周に等間隔に孔をつくり、この孔にドライブ・ホイールの突起(スプロケット・ホイール)を入れて回転させる。ポリフォン社・レジーナ社など多くのオルゴール・メーカーが採用した。=リム・ドライブ

     edge drive  ディスクの駆動方式の解説

MMM えむえむえむ Mechanical Musicboxes Manufactory GmbH ドイツのディスク・オルゴールのメーカー。1900年-

MMM

エロイカ えろいか Eroica シンフォニオン社が製造したオルゴールの製品名。3枚のディスクを同時に演奏する。

エロイカ Eroica

エンド・スートン えんど・すとーん end stone エアーブレーキを取り付けたエンド(エンドレス)・スクリューを押さえるための石。通常はルビーかガーネット。ジュエルまたは石とも呼ばれる。

エンド・ストーン end stone   ガバナー分解図  

エンド(エンドレス) ・
スクリュー
えんどすくりゅー end(endless) screw ガバナーの部品のひとつ。エアブレーキを取り付けている軸。軸に螺旋状の切込みがありエンドレスで回転する。

                         ガバナー分解図  


「あ」へジャンプ「い」へジャンプ「う」へジャンプ「え」へジャンプ「お」このページの「トップ」へジャンプ

 オーケストラル・
ボックス
おーけすとらる
ぼっくす
orchestra Box オルガンの他、ベル、ドラムなどの打楽器を組み込んだオルゴールをいう。オーケストラの演奏のようにさまざまな楽器の音がすることからこの名が付いた。



オーケストリオン  おーけすとりおん orchetrion 大型のさまざまな楽器が組み込まれた自動演奏オルガン。ダンスやメリー・ゴーラウンド、サーカスなどのバック・グラウンド・ミュージックとして使われた。ドラム、シンバル、カスタネット、トライアングルなどの打楽器や、シロフォンなど他の楽器が組み込まれ、オーケストラのような演奏をする。フランスのガビオリやリモネール、ベルギーのアルプロなどが有名。その他ドイツ、オランダ、アメリカ、オーストリア、チェコスロバキアなどでも作られた。=フェア・グラウンド・オルガン、ダンス・オルガン

オーケストリオン orchetrion

オートチェンジャー  おーとちぇんじゃー

automatic disc changer

ディスクをゼンマイの力で自動的に交換できるオルゴールをいう。1897年にブラッハウゼンがオートマティク・ディスク・チェンジ装置のパテントを取得。通常は10枚または12枚のディスクをセットできる。

                               autオートチェンジャー omatic disc changer

オートフォン社 おーとふぉん Autophone Co. アメリカ・ニューヨーク の小型の自動オルガンのメーカー。1870年代から1920年代半ば。

オートフォン社 Autophone Co     http://www.rollerorgans.com/ より

オートマタ おーとまた automata オルゴールの動力を利用して自動で人形を動かす、からくり人形。ゼンマイのみでオルゴールが付いていないもの、動物の鳴き声を再現するものも含まれる。

 オートマタの詳しい解説

オートマティック・
ディスク・
チェンジャー
おーとまてぃっくでぃすくち
ぇんじゃー
automatic disc changer ディスクをゼンマイの力で自動的に交換できるオルゴールをいう。1897年にブラッハウゼンがオートマティク・ディスク・チェンジ装置のパテントを取得。通常は10枚または13枚のディスクをセットできる。

autオートチェンジャー omatic disc changer

オートマティック・
ミュージカル・
インスツルメント
おーとまてぃっく
みゅーじかる
いんすつるめんと
automatic musical instrument 自動楽器演奏装置。シリンダー・オルゴール、ディスク・オルゴール、または音楽ロールまたは他の媒体で演奏する自動演奏装置をいう。通常演奏者を必要としない楽器。自分自身で演奏する楽器。
オートマティック・
メカニカル・
インスツルメント
おーとまてぃっく
めかにかる
いんすつるめんと
automatic mechanical instrument 自動楽器演奏装置。シリンダー・オルゴール、ディスク・オルゴール、または音楽ロールまたは他の媒体で演奏する自動演奏装置をいう。通常演奏者を必要としない楽器。自分自身で演奏する楽器。
オーウ゛ァチュア・
ボックス
おーばちゅあ
ぼっくす
Ouverture Box オペラの序曲(オーヴァチュア)が収録されているシリンダー・オルゴールをいう。1830-1840年代にかけて登場したシリンダー・オルゴールは当時最も人気のあったオペラの序曲を収録たものが多く、これらを総称してオーヴァチュア・ボックスと呼ぶ。

オーヴァチュア・ボックス Ouverture Box   オーヴァチュア・ボックス・チューンシート    
オットー・アンド・
サンズ
おっとーあんど
さんず
Otto & Sons, Frederick G アメリカ・ニュージャージーのディスク・オルゴールのメーカー。1879年-?

ディスク・オルゴールのメーカー       オットー&サンズ Otto & Sons, Frederick G

オリジナル・
ミュージックワーク社
おりじなる
みゅーじっくわーくしゃ
Original Musikwerke ドイツ・ライプチヒのディスク・オルゴールのメーカー。1900年-1914年

ディスク・オルゴールのメーカー  

オルガニート おるがにーと organito

小型の自動オルガンの総称。家庭用として19世紀末から20世紀の初頭にかけて世界の各地で作られた。穿孔したロール・ペーパーや、ボール紙などのディスクがソフトとして用いられた。安価なフリー・リードを奏鳴用として利用したため、一般大衆に求めやすく大流行した。



三協精機が製造した紙のロールで演奏するオルゴールの商品名。

オルガニート

オルガン おるがん organ 元来は音管を発音源とするパイプ-オルガンをいったが、日本では簧(した)を発音源とするリード・オルガンを含めて呼ぶ。

オルガン・
グラインダー
おるがん
ぐらいんだー
organ grinder オルガン弾き。

オルガン・グラインダー organ grinder  

オルゴール おるごーる music box 手回しやぜんまい仕掛けで自動的に楽曲を奏する器具。回転する円筒あるいは円盤に植えたとげが櫛(くし)状に並んだ細長い鋼片の音階板をはじいて、楽音をだす。日本には江戸初期に渡来したといわれる。自動楽器。自鳴琴。(大辞林)
小曲を自動的に演奏する装置を小箱などに組み込んだもの。表面に針を植えつけた円筒や円盤がぜんまい仕掛けなどで回転し、順次その針が音階板に触れて音を出す。自鳴琴(じめいきん)。(大辞泉)
無断転写禁止です   orugoru no chi

用語辞典 オルゴールの小さな博物館 アルスロンガ ページのトップへ △



お知りになりたい用語はメールにてり承ります。
お気軽にお尋ねください。
         
  ホーム 博物館について サイバー・ミュージアム オルゴールの解説 用語辞典 ブログ サイトマップ 問い合せ  

オルゴールの小さな博物館は2013年5月15日をもって閉館しました。

Our Museum has closed its doors on May 15, 2013.