記事一覧

ロール作成中

7月20日(火)から始まる次回の企画展は『自動的に楽器を演奏するものたち展』です。様々な自動演奏装置を実際に演奏しながらご紹介いたします。

その中のひとつに『ロールモニカ(1928年頃 アメリカ製)』があります。ロールモニカとはハーモニカの自動演奏装置で、本体中央部にハーモニカが付いています。
  ファイル 247-1.gif

どうやって演奏するかというと、中に孔の開いたロールをセットし、裏の口から息を吐いたり吸ったりしながらハンドルを廻してロールを送ります。
  ファイル 247-2.gif  ファイル 247-3.gif

このロールは古く、薄い紙なので破れやすいです。企画展期間中(約2ヶ月間)演奏ができるように、別の紙で同じようにロールを作成しています。
下の写真の上部薄茶色の紙がオリジナルで下部こげ茶の紙が新しいロールです。
  ファイル 247-4.gif

オリジナルと同じ幅の紙で同じ位置に孔を開ければ演奏できるはず。試し演奏ではうまくいきましたので、全曲写しをしているところです。ちゃんとメロディーになるといいのですが…

実際の演奏はぜひ企画展でお聴きください。

企画展『自動的に楽器を演奏するものたち展』へ  新しいウィンドウで開きます。

梅雨のカエル

オンラインショップでは梅雨にお薦めのオルゴールをアップしました。

梅雨にお薦めのオルゴールといえばカエル?
意外といっぱいあったので、なんだかカエルだらけになってしまいました。どのカエルがお好みですか?

ファイル 246-1.gif ファイル 246-2.gif ファイル 246-3.gif ファイル 246-4.gif

木製のカエルはウォールナットやニレなどの木材を使用し、材質の違いで色を表現した優れ物です。オルゴールの音色とともに台が回転します。

キラキラ光るカエルは、本物の鳩の卵に装飾を施して作るエッグアートのオルゴールです。カエルの口が開いて、ピアスなどが入れられる小物入れになっています。

ぬいぐるみのカエルは絵本ピーターラビットの仲間です。ジェレミーフィッシャーって、ちゃんと名前もあります。バレリーナの熊川哲也さんが英国ロイヤル・バレエに在籍していた時に、このかえるのジェレミーを踊ったそうでが、とても良く似ています。絵本から飛び出したようなぬいぐるみ。ピーターラビットの絵本とプレゼントするのも素敵ですね。

ファイル 246-5.gif

博物館のオリジナルのペーパーオルゴール。こちらは鳥花シリーズの紫陽花です。蓋があいて、小さな小物入れにもなります。

じめじめした梅雨を楽しむ為のオルゴール達。お薦めです。
オンラインショップへ  新しいウィンドウで開きます。

ドラムを鳴らすおじさんたち

現在、1F音楽ホールの演奏会コースで演奏しているシリンダー・オルゴールの『マンダリン・ボックス』(1880年頃 スイス製)。
ベルとドラムがオルゴールと合奏しますが、6個のベルのうち4個はふたりのおじさんが手を動かして鳴らし、残りの2個は蜂が鳴らしています。
では、このおじさんたちはどのようにして動いているのでしょうか?

ファイル 242-1.gif
マンダリン・ボックスの櫛歯を見てみると、上の写真のように3枚セットされています。左右はオルゴール用の櫛歯で、中央はベルとドラム用の櫛歯です。
どこが違うかというと、左右の櫛歯は長さが少しずつ違っています。これは音の高さを変えるためです。
一方、中央の櫛歯は長さが同じです。打楽器を鳴らす櫛歯はオルゴールの音を出さないので、長さを変える必要がないのです。ここの櫛歯を弾くと連動してベルやドラムのバチが動いて音が出ます。おじさんの手や首はベルを鳴らす時に一緒に動いています。

ファイル 242-2.gif ファイル 242-3.gif

ところでこのおじさんたち、どこの国の人に見えますか?
実は中国人です。中国の宮廷官吏をマンダリンと呼ぶことから、このようなオルゴールはマンダリン・ボックスという名が付けられました。
よく南米の人に間違えられますが、当時のスイスではこのようなイメージだったのでしょう。

実はここにもアンティーク・オルゴールが!

ミュージアムショップに素敵な机があります。
ファイル 245-1.gif2Fミュージアムショップ

ショップでお客様に試聴していただくとき、この机の上にオルゴールを置いて演奏を聴いていただくと、「ここに置くと音がいいわ。」とおっしゃいます。
実はこの机、アンティーク・オルゴールなのです。

ファイル 245-2.gifレジーナ・ミュージカル・デスク 1914年 アメリカ製 レジーナ社

机の上部が開き、直径50cmのディスクをセットして演奏します。
右側にはスタートレバーがあり、その横にはゼンマイ用のハンドルがあります。
ディスク収納部があるため、左側の引き出しはダミーです。(ディスクが50枚も収納できるそうです。)
オルゴール用の機械のため、右側の引き出しの一番上も飾りになっています。
実際に引き出しとして利用できるのは、右側の引き出しの下2つです。
1Fでこのオルゴールのポストカードを販売しております。(1枚105円)

一見すると、オルゴールとは全く気づかないオルゴール。1900年代を過ぎた頃、アメリカで多く作られました。
このほかにも蓋を閉めるとライティングデスクの家具のようにみえるオルゴールもあります。
ファイル 245-3.gif  ファイル 245-4.gif
アメリカ・シンフォニオンStyle106 1900年代 アメリカ製 シンフォニオン・マニュファクチュアリング
こちらのオルゴールは6月中、演奏会コースでお聴きになれます。

家具がオルゴールになっているなんて、とても贅沢で優雅なことですね。

演奏会コース
演奏時間 13:00~ 15:00~(所要時間約50分)
演奏会コースのご紹介へ  新しいウィンドウで開きます。

ショップでのレジーナ・ミュージカル・デスクの演奏は行っておりません。あしからず。

コメント一覧

ちゅうさん (06/12 00:48) 編集・削除

ビックリ!!

いつも見ているテーブルがオルゴールだなんて、全然わかりませんでした(≧∇≦)

アンティーク調でいいテーブルダナーって思っていたくらいです☆

今度お邪魔した時は、ゆっくりと拝見させていただきます☆

漫画の中に一部登場

講談社が発行するモーニングの増刊号『モーニング・ツー』に連載中の『Fantasium(ファンタジウム)』という漫画をご存じですか?
最近の連載のなかでオルゴールやオートマタがふんだん取り上げられています。
作家の杉本亜未さんは、博物館の館長コースにまで参加され、勉強されていたようです。

5月22日発売の「モーニング・ツー」の中には、スタッフが見ると「あそこの展示品!」と一目でわかる場面がいくつか出てきます。
面白いので漫画のカットと同じ角度から写真を撮ってみました。
 
 
7F特別展示室のラジオハウスとセミヘリコイダル
ファイル 244-1.gif      ファイル 244-2.gif
 
 
1F音楽ホールのロッホマン・オリジナル
ファイル 244-3.gif    ファイル 244-4.gif
 
 
漫画の中には、その他ピエロ・エクリバンやシンギングバードも登場。

ファイル 244-5.gif ピエロ・エクリバンの絵

ネットで調べてみると主人公の少年マジシャン、長見 良(架空の人物なのに・・・)のサイトがあったり、ブログがあったり、ファンの多い作品のようです。

(ちなみに、博物館はストーリーや史実については全く関知していません。)

講談社 モーニング7月2日号増刊(5月22日発売) モーニング・ツー 杉本亜未 『Fantasium(ファンタジウム)』
漫画の画像については講談社さんに掲載の許可をいただいています。

トップページのミュージックを更新しました。

今日からトップページの右側にあるメニュー『Music』の曲目を更新しました。

今回はロベルト シューマン生誕200年を記念して、シューマン作曲の「トロイメライ」です。


ファイル 243-1.gif Robert Alexander Schumann 1810/6/8-1856/7/29

シューマンはショパンと同じ年。残念ながら人気のショパン生誕200年ばかりが目立ちます。純粋な音楽家であったショパンと、指の怪我のために音楽評論家、作曲家の道を歩んだシューマンとは対照的なふたりです。実はシューマンはショパンの才能を最初に見出した人物です。無名のショパンの演奏を聴いたシューマンは、音楽評論の雑誌に「諸君、帽子をとりたまえ、天才だ」と絶賛しました。しかし、音楽を文学的に表現するシューマンからの賛辞は、ショパンにとってはあまり歓迎するべきことでは無かったようです。

多くのピアノ曲・歌曲を作曲したシューマンは、ドイツ・ロマン派を代表するひとりです。批評活動も行い、ショパンやブラームスを紹介しました。



ファイル 243-2.gif

演奏曲はシューマンの代表作の一つ『トロイメライ』です。全13曲の小曲から構成される『子供の情景 作品15』の第7曲。トロイメライ(Träumerei)はドイツ語で「夢想」。子供ののための曲ではなくて、大人の回想の曲です。



ファイル 243-3.gif

演奏は1890年代に製作されたステラNo.84です。ステラはスイスのシリンダーの名門メーカーのメルモド・フレール社がディスク産業に進出して誕生したオルゴールです。機械部分のみを製造しアメリカに輸出し、アメリカでケースに入れられステラというブランドで販売されました。音色に特長があり、ファンの多いオルゴールとしても知られています。 

来週のお誕生日の200年を記念して、是非シューマンの『トロイメライ』をお楽しみ下さい。

また、只今開催中の企画展「リクエストできるディスク・オルゴール展」 のステラのリクエスト曲にトロイメライがあります。実際の音色を聴いてみたい方は、博物館コースでリクエストしてください。

夏休みの自由研究

ホームページで、次回の企画展『自動的に楽器を演奏するものたち展』と『夏休み自由研究お手伝い』の詳細をアップしました。

今年の『夏休み自由研究お手伝い』の工作キットのモチーフになったオルゴールのご紹介です。

博物館では毎年、アンティーク・オルゴールの楽しい動きを参考に、簡単にできる工作キットを販売しています。今年は『ショーケース・ボックス』をモチーフに、牛乳パックで作るからくりオルゴールを販売します。

ファイル 241-1.gif

スイッチを入れるとオルゴールの演奏とともに、ショーケースの中で、兵士が行進します。1885年頃にスイスのB.H.アブラハム社が製作しました。オルゴールは8曲入りで、ケースの中にベルがひとつ隠されていて、リンリンとたまに涼やかな音色を聴かせてくれます。このようなからくり付きのオルゴールはお店のショーウィンドウなどに置かれ、客寄せに使われていたようです。

YouTubeに動画をアップしましたのでお楽しみ下さいませ。

「夏休みの自由研究お手伝い」の詳細へ  新しいウィンドウで開きます。

コメント一覧

ちゅうさん (06/06 10:51) 編集・削除

待ちに待った。夏休みの工作が発表されましたね(^人^)

楽しみで~す☆
工作を造るのは、子供に戻った感じで、とても楽しいです(^◇^)

夏休み(毎日が夏休みですが・(泣))の宿題(誰に出すのかな?)が出来ました☆

今から楽しみにしています☆

有難うございます☆

゜Q゜

スタッフ Asu (06/08 12:31) 編集・削除

前回いただいたコメント「夏休みの自由研究」はどうした?のプレッシャーに打ち勝って、やっと試作品が完成しました。
今後、ちょっとした動作不良や、メンテナンスができるような工夫などを盛り込んで完成品を目指します。また作り方も制作中です。
どうぞお楽しみに。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。

今日の読売新聞夕刊に博物館が掲載中です。

本日の、読売新聞の夕刊に掲載されています。
癒しをテーマにしたコーナーで、オルゴールの楽しみ方を館長が指南するという趣旨の記事だと思います。(まだ読んでいないので・・・)ご興味がある方は是非。

ファイル 240-1.gif

オルゴールボール ニューカラー

オルゴールボールのラインストーンシリーズに新しいカラーが入荷しました。

ファイル 239-1.gif ファイル 239-2.gif ファイル 239-3.gif

20ミリサイズのオルゴールボール全体にラインストーンをあしらったゴージャスなデザイン。シンプルで使いやすいクリスタル、可愛らしいローズ、これからの季節にぴったりの爽やかなブルーの3色です。

詳しくはオンラインショップのページをご覧ください。  新しいウィンドウで開きます。

ピアノのメンテナンス

演奏の合間をぬって、博物館のメカニックがピアノのメンテナンスをしています。

ファイル 236-1.gif スタインウェイ・デュオ・アート

先週、調律を行いましたが、自動ピアノには日々のメンテナンスも必要です。毎週でも行いたいことは、自動ピアノのトラッカーバーの、バルブに詰まった埃を取り除くことです。

ファイル 236-2.gif 作業中

トラッカーバーとはピアノの正面に組み込まれている、ミュージック・ロールの孔を読み取る装置です。リプロディーシング・ピアノと呼ばれる、ピアニストの演奏を再現する自動ピアノのトラッカーバーには、ピアノの鍵盤に対応する80個の孔(鍵盤の数は88個)と、鍵盤を叩く強さを制御する孔、ペダリング制御の孔等があります。この上を音楽信号となる孔の開いたロールが通過します。トラッカーバーの孔と、ロール孔が重なったときに、孔から空気が吸引され、その空気の量をコントロールして演奏をするのです。

ファイル 236-3.gif トラッカーバー

ファイル 236-4.gif トラッカーバーの上をロールが通過しているところ

トラッカーバーの孔が詰まると、空気の通りが悪くなり、演奏の再現が正確に行われなくなってしまいます。そこで、専用の器具を使って埃などを吸い取っていきます。

ファイル 236-5.gif 埃

細かい埃がこんなにたまっていました。実は、演奏しなければこんなに埃はたまりません。常に空気を吸引する機構に問題があります。空気中の埃を吸い取ってしまうんです。またミュージック・ロールは紙に孔をあけて作られるのですが、この孔の切り口には細かい紙の切りくずが付いていて、この紙くずも常に吸い取られて、孔に詰まっていきます。

トラッカーバーの掃除用の専用器具は小さなポンプのようなものです。シュポシュポと埃を吸い取る単純な物です。一気に掃除機で吸い取りたいところなのですが、掃除機では吸引力が強すぎて、中の機構を壊してしまう可能性があるようです。

自動ピアノについてはトップページの「オルゴールについて」→「自動演奏楽器 自動ピアノ」で詳しくご説明しています。
自動ピアノについての詳細  新しいウィンドウで開きます。