記事一覧

東京 slow style 今日から

首都高速道路がスポンサーのインターネット・ラジオ『東京 slow style』が今日から放送されています。

ファイル 375-1.gif

ネットラジオとはネット上で音声を公開しているサイトから、その番組をパソコンなどに読み込んで楽しむことができるサービスです。
また『東京 slow style』ではラジオ以外にも、幼い頃ドイツで暮らしていらしたというナビゲーターのサシャさんのブログもあり、写真付きで楽しめます。
お時間がある時に是非!

『東京 slow style』のサイトこちらから。 新しいウィンドウで開きます。

番組内容や取材状況は4月13日のブログでもご紹介しています。新しいウィンドウで開きます。

トップページのミュージックを更新しました

博物館のホームページのトップページの右側にあるメニュー『Music』の曲目を更新しました。

「ヘンデルのラルゴ」として有名な曲です。
 
 

ファイル 373-1.gif ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) ドイツ→イギリス
 
 
クラシックをまったく聴かない方でも、バタフライをするカエルのCMで流れていたのをご覧にあると、ああと思われるのでは?
 
 

もともとこの曲は、1738年4月に初演されたオペラ「セルセ(Serse)」の第1幕の冒頭で歌われるアリア「オンブラ・マイ・フ」です。
プラタナスの木陰で休むペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)によって歌われます。
歌詞は以下の通りです。(Wikipediaより)

原詩 (イタリア語)
Ombra mai fù
di vegetabile,
cara ed amabile,
soave più

日本語訳
こんな木陰は 今まで決してなかった
緑の木陰
親しく、そして愛らしい、
よりやさしい木陰は

曲名は歌い出しの部分からとられています。
このオペラが上演されることはほとんどないのですが、この曲だけ今でも愛され演奏されています。
曲の速度記号から、『ラルゴ(Largo)』または『ヘンデルのラルゴ』とも呼ばれるようになりました。
 
 
ファイル 373-2.gif 1910年ごろの絵葉書。ブラントロックにある高さ128mの無線塔(アンテナ)(Wikipediaより)

 
この曲には「世界で初めて電波に乗せて放送された音楽」というエピソードがあります。
1906年のクリスマスイブに、カナダの発明家レジナルド・フェッセンデンによって初のラジオ実験放送が行われ、「ヘンデルのラルゴ」がレコード演奏されたそうです。
バタフライをするカエルのCMを流しているNTTのHPによると、その電波を受信したのは、付近を航行中の貨物船。
普段の「トン・ツー」というだけのモールス信号のあとに、突如音楽が流れ出し、船員たちは、この奇跡のような変革に、ただ驚くばかりだったそうな。
 
 
ファイル 373-3.gif レジーナ フォールディングトップ
 
 
演奏しているのは1890年代、アメリカのレジーナ社で製造された、レジーナ フォールディングトップです。
直径27インチ(約69cm)のディスクを使用しています。
5月20日のブログの動画では、オートチェンジャーでの演奏でしたので、ふたつの機種の音色の違いなんかも、お楽しみいただければと思います。

ラジオ

今日の15時45分くらいから、ニッポン放送「上柳昌彦ごごばん」の「東京ガス・ハートフルライフ・プレミアムトーク」のコーナーで博物館を紹介していただける予定です。

ファイル 371-1.gif (ニッポン放送HPより)

取材にはニッポン放送のアナウンサー五戸 美樹(ごのへ みき)さんがひとりでいらっしゃいました。

ファイル 371-2.gif (ニッポン放送HPより)

色々なオルゴールを聴きながら、マイクを片手に約2時間の取材でした。
放送局に帰ってから編集して、約5分の放送となるのだそうです。
どうぞ、お楽しみに!

取材がありました

昨日のブログでご紹介したTV東京の取材がありました。

 ファイル 369-1.gif

お勧めのディスク・オルゴールはたくさんあるのですが、放送が30秒ほどなのでじっくり撮影されたのは数台です。
帰り際にもう1台と思ったのですが、これから編集なのでと大急ぎでお帰りになりました。

放送は今日の15時半からです。あっという間と思われますので、どうぞお見逃しなく!

テレビ東京 FINE出演?

月~金曜日の夕方15:30~17:20に放送されているテレビ東京の「FINE(ファイン)」は、報道ニュースと「レディス4」がMIXした新しい夕方の総合生ワイド番組。

ファイル 368-1.gif

明日の「FINE」に博物館のオルゴール達が出演することとなりました。
時間は15時31分から。
番組冒頭のオープニングコーナーで、明日から開催される企画展「十機十色!ディスク・オルゴール展」を紹介してくださる予定です。
30秒ほどの短いコーナーだそうですが、是非ご覧下さいませ。

※なお、報道番組のため、大事件や大事故などが発生した場合、放送されないこともございます。

「FINE」のHPへ   新しいウィンドウで開きます。

チャリティ商品の販売、はじめました。

東日本大震災の被災者の方々を応援したいと思い、チャリティ商品をご用意しました。

チャリティ商品の売上の全額を日本赤十字社を通じ、東日本大震災の義援金として寄付いたします。

博物館の受付で開催中です。100円のキーホルダーから色々な商品があります。

ファイル 367-1.gif

お近くにお寄りの際は、ぜひ覗いてみてください。

今日から通常営業に戻りました。

今日から通常の営業時間に戻りました。
博物館コースの16時からのコースも復活し、ショップも10時半から18時まで営業します。

ミュージアム・ショップにはリュージュ社の高級なオルゴールから、ペーパーアートの安価なオルゴール。
音を奏でるグッズ、楽器をモチーフにしたアイテム 、ベビー用品など。
500種以上のアイテムが並んでいます。

ファイル 358-1.gif

ファイル 358-2.gif

ファイル 358-3.gif

ショップには入館料は必要ありませんので、どうぞお気軽に遊びにいらしてくださいませ。

インターネット・ラジオの取材

インターネットのラジオとは、ネット上で音声を公開しているサイトから、その番組をパソコンなどに読み込んで楽しむことができるサービスです。
普通のラジオから聞けません。
でも、好みの番組を読み込み、好きな時間に聞くことができるという利点もあります。

昨日は、首都高速道路がスポンサーをしている『東京 slow style』という番組の取材がありました。
忙しい都会の中でゆっくりすごす、ゆったり暮らすというライフスタイルを模索する番組で、実際に取材に出かけ、その模様をPodcast、blog、メルマガで配信しているそうです。

ナビゲータはサシャさん。
幼い頃ドイツで暮らしていらしたそうで、子どもの頃にドイツで聴いたストリート・オルガンに再会し、実際に演奏したことを大変喜んでくださいました。

公開日など決まりましたら、またご紹介します。

ファイル 357-1.gif エントランスで博物館の紹介を録音

ファイル 357-2.gif 博物館コースの体感ベンチに座って振動を体感

ファイル 357-3.gif 次に体感ベンチの下の共鳴空間に潜り込んてみることに

ファイル 357-4.gif 子どもの頃に聞いたストリート・オルガンの演奏に初トライ

『東京 slow style』のサイトはこちら
新しいウィンドウで開きます。

『春の特別コンサート』を5月21日土曜日に開催

延期していた『春の特別コンサート』を5月21日土曜日に開催することとなりました。
普段のコースではお見せしきれない、オルゴールの新たな魅力をご紹介するコンサートです。

ファイル 353-1.gif

今回のコンサートは『リスト生誕200年記念コンサート & シリンダーこの一台』です。

詳しくはお手数ですが下記より、各ページでご確認くださいませ。
春のコンサートの詳細へ 新しいウィンドウで開きます。

2/19『春のコンサート』ご紹介のブログへ 新しいウィンドウで開きます。

2/25『春のコンサート』プログラムご紹介のブログへ 新しいウィンドウで開きます。

既にご予約いただいてたお客様には、、個々にメールにてお知らせします。
ご予約をされていなかった方も、新たに募集中です。
皆様のご参加を、心よりお待ちいたしております。

カワセミが、お花見に!

博物館の近隣には桜の名所がいっぱいあります。
博物館へいらっしゃる地下鉄の駅を一駅ずらして、桜の散策をしながらご見学にいらっしゃいませんか?

ファイル 351-1.gif 有楽町線江戸川橋駅を出たところ

ファイル 351-2.gif 江戸川公園

江戸川橋駅より、江戸川公園、新江戸川公園、神田川沿い遊歩道、椿山荘、目白運動公園など、桜の見所を通る絶好のコースをご紹介します。

ファイル 351-3.gif 日曜日の桜

日曜日には5分咲き位の桜も、今週の暖かさでどんどん咲いているようです。
昨日はなんと、神田川に来たカワセミを発見!!

ファイル 351-4.gif 神田川の河原のカワセミ

写真を撮ったのは新江戸川公園の近くの遊歩道からです。
こんな都会でカワセミに会えるなんて、感激!
皆様も桜マップを片手に、カワセミを探しながら、お花見に出かけませんか?

ファイル 351-5.gif

桜マップはこちら(PDFファイル) を開いて、プリントアウトしてお使いください。