7月1日から7月16日までの演奏会コースの曲目をご紹介いたします。
- 自動ピアノ
機種名 | 曲目 | 作曲者名 | 演奏者名 |
---|---|---|---|
スタインウェイ・デュオ・アート | 「夜のガスパール」より 第2曲 | ラヴェル,モーリス | ラヴェル,モーリス |
- ディスク・オルゴール
機種名 | 曲目 | 作曲者名 |
---|---|---|
ステラ・テーブルタイプ | 「子供の情景」より トロイメライ | シューマン |
ミラ・エンプレス | てく てく てく | アメリカ民謡 |
ポリフォン Style105 | 「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 間奏曲 | マスカーニ |
ステラ・オーケストラルグランド | 「セビリヤの理髪師」より ロジーナのカヴァティーナ | ロッシーニ |
シンフォニオン・エロイカ | 埴生の宿 | ビショップ |
アメリカ・シンフォニオン | ニューヨークの歩道 | ロウラー |
レジーナフォン | 口笛吹きと小犬 | プライヤー |
ロッホマン | 波涛を越えて | ローザス |
レジーナ オートチェンジャー | (随時) |
7月前半のピアノ曲はラヴェル作曲の『夜のガスパール』です。
ラヴェルはフランスの作曲家で、『ボレロ』や『亡き王女のためのパヴァーヌ』などの曲が知られています。
モーリス・ラヴェル(1875~1937)(Wikipediaより)
『夜のガスパール』は3曲からなるピアノ曲で、フランスの詩人アロイジウス・ベルトランの詩集『夜のガスパール』の中の3篇『オンディーヌ(水の精)』『絞首台』『スカルボ』をイメージして書かれました。
『夜のガスパール』初版本)(Wikipediaより)
第2曲は『絞首台』。
実はピアノのロールには『夜のガスパール』としか書かれていなかったので、『絞首台』というタイトルとは調べてみるまで知りませんでした。
試聴した時はとてもゆっくりとして重々しく、何とも不気味な感じがしたものです。『絞首台』と聞いてなるほどそんな感じを表現しているようでもあります。
全編を通して同じ音(変ロ音のオクターヴ)が鳴り続けていますが、これは鐘の音を表しているそうです。
この曲の元になった詩をご紹介いたします。
ベルトラン作 『夜のガスパール』より『絞首台』(吉田恵美訳)
ああ! 我が耳に聞こえる、あれは金きり声を上げる夜の北風か、
いや、死人が絞首台の上でつくため息か?
絞首台の木の幹に靴のごとく
慈悲深くあしらわれた実をつけぬ木づたや
コケの間にひそんで鳴くこおろぎか?
何も聞こえはせぬ死人の耳もとで
狩りの角笛をとどろかす飢えたハエか?
不規則な羽音をたてて飛び回り、
死人のはげ頭のところで血のついた毛一本摘むからの硬い虫か?
はたまた締め付けられた首もとにネクタイをと
半オーヌ*1のモスリンを刺繍する蜘蛛か?
それははるか地平線の下、村の壁に鳴り響く鐘、
そして沈みゆく太陽が真っ赤に照らす 絞首刑の屍
この詩をピアノで表現すると一体どんな世界になるのか、興味がわいてきませんか?
『夜のガスパール』については他にもご紹介したいお話があるのですが、長くなるので次回へ続きます。
夏休み前の2週間限定の演奏です。
いつもとはちょっと違った雰囲気のピアノ曲をぜひお聴きください。
演奏会コースはご予約なしでお聴きいただけます。お時間に合わせてお越しください。
演奏時間 13:00~/15:00~(所要時間約50分)
演奏会コースのご紹介へ 新しいウィンドウで開きます。
*1:オーヌ:フランス、ベルギー、スイスなどで使われていた旧単位で、主に布を測るのに使われていた。1オーヌ=約1.182m